先日、相手の習熟度に合わせて、指示を抽象化したり、具体化したりすべきというお話をしました。 今回は、その指示の抽象化について深掘りしていこうと思います。 www.yoshiyoshiya.com 具体的な指示 抽象的な指示 さらに抽象的な指示 フィードバック まとめ…
プロジェクトマネジメントにおいて、プロジェクトオーナーからの期待値をそのまま受け入れるのは得策ではありません。過度な期待はメンバーの消耗や、コスト、期間の上振れを招きます。また、そもそも、期待値に対して、どうなっていることが成功かを考える…
マネジメントをする上で人を育てることは重要な業務の一つです。 以前、プロジェクトマネジメントの記事でも人を育てることに触れましたが、 ここではさらに深堀していこうと思います。 www.yoshiyoshiya.com 習熟度 習熟度が低い場合 習熟度が高い場合 まと…
以前の記事では、プロジェクトの目的はWhatをちゃんと考えて、Howを混同するな!という話を記載しました。 www.yoshiyoshiya.com 最近、読んだ本の中で、より分かりやすく、私の言いたいことが表現されていたため、自身の考えを再度整理していこうと思います…
逆説思考とは、どんな思考法か、どのように行うかを解説します。理解しやすいように具体的な例を提示していきます。
振り返りの必要性、重要性、及び、振り返りのフレームワークであるKPTとYWTを紹介します。
プロジェクトしていますか? プロジェクトを成功させるだけではプロマネのお仕事としては不足しています。 プロジェクトマネジメントの中には、チーム育成、プロジェクト知識のマネジメントが存在します。 今日はその二つのお話をしていきます。 プロジェク…